2019年7月日语能力考N2题目+参考答案
发表时间:2020年11月30日 文章来源:昆山日语培训 日语编辑:昆山日本留学 浏览量:
2019年7月日语能力考N2,许多学生想要一下N2答案预估一下自己的分数,然后来规划自己去日本留学的时间安排。下面昆山一番日语留学培训小编给大家带来2019年7月日语能力考试N2答案,赶紧来对照一下能拿多少分吧!
日本语能力考试是日本留学最常用的日语成绩证明,尤其是对于打算赴日读研或者读博的同学,读本科的也有少部分会选择参加此考试。日本语能力考试每年有两次考试安排,考试时间为7月和12月的第一个周日。
日语能力考试的计分方式为「尺度得点」。与大家熟悉的固定分值不同,这种计分方式下一道题正确率影响到了此题的分值,举个例子:一道总正确率高比较简单的题,答错会被扣很多分,而一道总正确率低比较难的题,答错只会被扣很少的分甚至不扣分。经常会有同学表示在日语能力试验中答错了一两道题还拿到了满分就是这个原因。
N2合格线为90分,并且言语知识、读解、听力每一项都要达到19分以上(含19分)才算及格。
問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
1誰も憎んでなんていませんか。心配しないでください。
1なやんで 2くやんで 3うらんで 4にくんで
2偶然、駅で友達に会った。
1とつぜん 2ぐうぜん 3ぐぜん 4とぜん
3大学のゼミではいろいろな刺激を受けた。
1さてき 2さげき 3しげき 4してき
4失敗して恥をかいたが、先輩の優しい一言に慰(なぐさ)められた。
1はし 2はじ 3はず 4はす
5彼の強さは圧倒的だ。
1あっとうてき 2おっとうてき 3あつどうてき 4おつどうてき
問題2_の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。
6私のしゅみはピアノをひくことだ。
1趣味 2興味 3好味 4習味
7もう少しこい鉛筆がほしい。
1軟い 2薄い 3硬い 4濃い
8この皿は、真っ白ではなく、少し青がまじったような色をしている。
1組じった 2含じった 3混じった 4加じった
9彼はいつもそんになることばかりしている。
1罪 2害 3損 4毒
10素晴らしいえんぎに感動した。
1演劇 2演技 3園技 4園劇
問題3( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
11ゲームのしすぎは目に( )影響を与える。
1悪 2重 3高 4大
12彼はアメリカ( )のビジネスで成功した。
1形 2質 3性 4流
13別れ( )に、彼女に何か言ったが、聞こえなかった。
1刻(こく) 2際(ぎわ) 3間(ま) 4期(き)
問題4( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
14予算もスタッフも希望通りにしたんだから成果を期待しているよと、上司に( )をかけられた。
1ショック 2プレッシャー 3ダメージ 4コンプレックス
15アルバイトの仕事に勤務が多い月と少ない月があって、毎月の収入が( )だ。
1不安定 2不自由 3不都合 4不公平
16彼は( )返事をしていたから、パーティーに来るかどうかわからない。
1地味な 2かすかな 3あいまいな 4鈍感な
17新しいことがなかなか覚えられないのは記憶力が( )からだろうか。
1傷んだ 2散った 3かれた 4おとろえた
18相手が弱いと思って( )したら、負けてしまった。
1納得(なっとく) 2油断(ゆだん) 3失望(しつぼう) 4覚悟(かくご)
19二人とも働いているので、家事や育児は夫婦で( )している。
1分別 2区別 3区分 4分担(ぶんたん)
20次の社長に最も( )人は、経験豊富な鈴木さんでしょう。
1ふさわしい 2等しい 3ありがちな 4当たり前な
問題5_の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
21この辺りも物騒になってきた気がする。
1きれいじゃなくなってきた 2うるさくなってきた
3安全じゃなくなってきた 4さびしくなってきた
22その話を聞いて落ち込んだ。
1緊張した 2びっくりした 3がっかりした 4心配した
23精いっぱいやったのに、あまり評価されなかった。
1せっかく 2一生懸命 3いろいろ 4何回も
24その話を聞いて、みんな同情した。
1しかたないと思った 2うらやましいと思った
3なつかしいと思った 4かわいそうだと思った
25条件を定める必要がある。
1決める 2伝える 3調べる 4合わせる
問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
26廃止
1予想以上のコストがかかることがわかり、新製品の開発を廃止した。
2石川(いしかわ)さんは毎日ジョギングすることを廃止したらしい。
3ほかの人に話すことで、不安を廃止できることもある。
4あの銀行はATM手数料無料のサービスを廃止するそうだ。
27初歩
13年前に英語を初歩から始め、今では自由に話せるようになった。
2バスケットボールの試合で、初歩から大量の点を取られた。
3今日の暑さはまだほんの初歩で、これからますます暑くなっていくだろう。
4兄とのけんかの初歩は、くだらないことだった。
28だらしない
1昨日作ったスープは塩がたりなかったのか、とてもだらしない味だった。
2この公園は管理する人がいないので、あちこちに草がだらしなく生えている。
3知識がだらしなかったせいで、間違えったことを人に教えてしまった。
4先月までは、仕事もしないで遊んでばかりのだらしない生活をしていた。
29即座に
1私が駅に着くと即座に友人たちも来た。
2さっきまで晴れていたのに、即座に雲が出てきた。
3先生は学生からの質問に即座に答えた。
41月になってから即座に仕事が忙しくなった。
30尽(つ)きる
1あしたで定期券の期限が尽きるので、新しいのを買いに行った。
2森さんと会うのは久しぶりだったので、いくら話しても話が尽きなかった。
3木村選手は、けがのせいで連続出場の記録が尽きてしまった。
4この作家の絵は好きなので、展示会が尽きないうちにもう一度見に来たい。
問題7次の文の( )に入れるのに最もよいを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
31テレビの後ろは、すぐほこり( )になってしまう。
1きり 2じゅう 3ぐらい 4だらけ
32A「ねえ、明日、用事があるって言ってたけど、パーティーには来られそう?」
B「用事が何時に終わるかわからないんだよ。行ける( )、多分、途中からになると思う。」
1からって 2ものなら 3どころか 4としても
33X社は、新しい事業を始める( )、現在、社員を募集している。
1とすると 2にあたって 3からには 4のだったら
34私はピアノを弾くことが、好き( )好き( )たまらない。
1が/が 2に/に 3で/で 4は/は
35(電話で)
田中「ねえ、明日のイベントの準備、終わった?」
小川「まだ終わってないけど、まあ、大丈夫だよ。」
田中「( )小川さんの楽観的な性格がうらやましいよ。」
1そんなに 2あんなに 3そういう 4ああいう
36日曜日に行われたマラソン大会に弟が参加して、10キロのコースを45分で( )。
1走りきった 2走り始めた 3走ってばかりだ 4走るようにする
37子供のころ、海水浴に行く前の日はいつも「どうか明日は雨が( )」と祈りながら寝ていた。
1降ることはありません 2降りませんように
3降らなくてもいいです 4降らないでしょうか
38鈴木選手は、アマチュア時代に何度かこの大会に出場しているが、プロの選手( )今回が初めての出場だ。
1としては 2としても 3にとっては 4にとっても
39泣くのを我慢( )、逆に涙はあふれ出した。
1しようとすることから 2しそうになることから
3しようとすればするほど 4しそうになればなるほど
40押し入れを片付けていたら、子供のころに大切にしていたぬいぐるみが出てきた。
( )と思ったが、どうしても捨てられなかった。
1捨ててくるだろう 2捨てているのだ 3捨ててあるのか 4捨ててしまおうか
41田中「昨日、息子がひろしくんに( )、ありがとうございます。」
ひろしの母「いえいえ。」
1遊んでもらえそうで 2遊んでくれそうで
3遊んでもらったそうで 4遊んでくれたそうで
42この映画を見て、私は今までこれほど何かに夢中に( )と考えさせられた。
1なることがあるだろうか 2なったことがあっただろうか
3することがあるだろうか 4したことがあっただろうか
問題8次の文の—*—に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
43料理のおもしろいところは、安い材料でも—— —— —*— ——ができるところです。
1ごちそう 2工夫 3豪華な 4次第で
45世界各国の国会議員選挙における投票率を世代ごとに見ると、若い世代の
—— —— —*— ——ことがわかる。
1我が国に限らず 2傾向がある 3投票率は 4相対的に低い
465歳の娘は、私と同じ警察官になりたいと言っている。本当に将来
—— —— —*— ——感激した。
1別として 2そんなことを 3言ってくれたことに 4なるかどうかは
47試合に負けて本当は—*— —— —— ——表情だったのは。「つらいときこそ明るく」というのが監督の方針だからだそうだ。
1悔しいはずの 2明るい 3なぜか 4選手たちが
問題9次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(48)から(52)の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
打ち水
ロバーツ アレン
夏休みに、友達に誘われて打ち水のイベントに参加しました。私はそのとき初めて打ち水というものを知りました。打ち水は、暑さ対策として道路や庭、玄関先などに水をまくという、日本に昔から伝わる生活の知恵です。もともとは各家庭で行うものでしたが、節電や地球温暖化対策として打ち水のイベントを企画する自治体なども(48)。
打ち水をすると、確かに涼しく感じました。(49)、気分の問題ではないかとも思いました。打ち水によって実際に気温は下がるのでしょうか。
調べてみたら、打ち水の効果を調べた実際結果を紹介している記事がありました。その記事によると、水をまいたところの気温が2度下がったということでした。これは水の性質によるものです。水は気体になるときに、周囲の熱を吸収します。水をまいたところの地面の熱は気体といっしょに逃げていき、気温が(50)。しかも、地面の温度は、水が蒸発せず、温度の下がった状態が持続します。私は参加したイベントも夕方からだったので、なぜだろうと思っていましたが、(51)あったのだと知って、なるほどと思いました。
打ち水の効果は、科学的に説明できるものでした。だから昔から今も続いているのだと(52)。
48
1増えたとします
2増えたためです
3増えてしまいます
4増えているそうです
49
1ただ 2それに 3つもり 4それどころか
50
1下がるところです
2下がる一方でした
3下がるというわけです
4下がることがありました
51
1ある理由が
2そのような理由が
3どの理由も
4あんな理由も
52
1納得させられました
2納得したのでしょう
3納得させてほしかったです
4納得してもらえました
問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。
(1)一般的に、表とグラフでは、グラフのほうがすぐに特徴を見つけやすいと言えます。だからといって、そうして見つけた特徴が本当に意味がある特徴かどうか。単なる錯覚(注1)ではないのが、グラフを見たことで先入観(注2)をもってしまったあとでは、検証(注3)が難しいでしょう。だからこそ、まずは、特徴を見つけにくい表を眺めてデータ分析をすることが、データ読解力を高める上では大切です。そうして表のデータを読む力を磨くことで、やがてグラフでの錯覚を避ける能力も高まります。
(注1)錯覚:ここでは、勘違い
(注2)先入観:思い込み
(注3)検証:調べて、証明すること
53筆者によると、データ分析の力をつけるにはどうすればいいか。
1特徴が見つけやすいので、先に表を見るようにしたほうがいい。
2思い込みが避けられるので、先に表を見るようにしたほうがいい。
3思い込みに気づきやすいので、先にグラフを見るようにしたほうがいい。
4意味のある特徴が見つけられるので、先にグラフを見るようにしたほうがいい。
(2)
以下は、ある市のホームページに掲載されたお知らせである。
今村市ーー文化芸術施設ーーお知らせ
2019年5月29日
文化施設共通利用券および「特別展セット」販売のお知らせ
文化施設共通利用券を販売いたします。この券は、市内五つの博物館や美術館などの文化施設にそれぞれ1回ご入場できるチケットです。
また、文化施設共通利用券に特別展割引チケットを付けた「特別展セット」も販売いたします。特別展のご入場には通常1回1000円かかりますが、「特別展セット」では各施設の特別展の中から一つに限り割引価額で1回ご入場できます。
販売場所:各施設のチケット売り場
販売価格:文化施設共通利用券2000円、「特別展セット」2800円
販売期間:2019年7月1日~2019年10月31日
有効期間:2019年7月1日~2019年12月27日
どちらも大変お得になっております。この機会にぜひご利用ください。
54「特別展セット」を買うと何ができるか。
1各施設に1回ずつ入場でき、さらに割引価額で特別展に1回ずつ入場できる。
2各施設に1回ずつ入場でき、さらに割引価額で特別展のうち一つに1回入場できる。
3各施設に何回でも入場でき、さらに割引価額で特別展に1回ずつ入場できる。
4各施設に何回でも入場でき、さらに割引価額で特別展のうち一つに1回入場できる。
(3)
論文というものは言葉で書くものである。あたりまえのことだが、これは肝心な(注1)ことである。ということは、よい論文を書くためには言葉に敏感でなければならないということである。しかし、それは必ずしも、なにか特別なもっともらしい(注2)言葉をうまく操れなければいけないということではない。むしろ、自分の身についた、普段は何気なく(注3)使っているにすぎないような言葉を、いちいち、しっかりと捉え直し、その意味を自分にとって確かな手応え(注4)のあるものにしてゆくということである。
(注1)肝心な:とても大切な
(注2)もっともらしい:いかにも本物らしい
(注3)何気なく:意識しないで
(注4)確かな手応え(注4)のある:ここでは、確信の持てる
55筆者は、論文を書くのに大切なことはなんだと考えているか。
1多くの言葉を正確に使えるようにすること
2特別な言葉を日常的に使えるようにすること
3新しい言葉の意味をしっかりと捉えること
4日常使っている言葉の意味を確かめながら使うこと
(4)
以下は、ある会社が製品を注文してきた相手に出したメールである。
あて先:seiji-emore@fasdfadlkgj.co.jp作名:スビーカー(8QPSI)のご注文につきまして
日時:2019年6月5日10:30
マフフク商会
営業部大村成次様
お世話になっております。
このたびは、スビーカー(8QPSI)20台をご注文いただき、ありがとうございました。同様は4月の発売以来、予想以上の売れ行きが続き、製造が追いついていておりません。現在、海外の工場でも対応しておりますが、ご指定の期日(6月28日)での納品は難しい状況です。納品可能時期は今月中旬に改めてお知らせいたします。大変申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
オーシーサウンド
販売部 川藤直広
56このメールで最も伝えたいことは何か。
1「8QPSI」の納品日が今月中旬になること
2「8QPSI」の納品が可能かどうかを今月中旬に知らせること
3「8QPSI」を指定の納品日に納品できないこと
4「8QPSI」が予想以上に売れていて、注文を受けられないこと
(5)
試合に関してもらえない。監督やコーチと相性が悪い、他の選手のほうが賛同されているーー。自分がうまくできない、試合で活躍できないのは、一が悪いからだ。監督のせいだ。他の選手とプレーがかみ合わない。
自分がある一っているつもりの選手は、つい、こう考えてしまうものです。
上手になるためには自分自身と向き合っているとすれば、そこに周りは一切関係ありません。人のせい、もののせいにするのはラク。だから言わせれば、人のせい、もののせいにするのは、逃げていることと同じです。
57筆者の考えに合うのはどれか。
1うまくなるためには、周りのせいにしてはいけない
2うまくなりたいなら、周りに合わせはいけない
3周りから悪い評価を受けたら、認めなければならない
4頑張っていても、周りから認められないことがある
問題11次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
(1)
本を読むことは、かつて優れた人の言葉を聞くということ、読むとは、基本的に人の話を聞くことです。
学ぶことの基本行為も「聞くこと」です。
しかも、本を読むことが生きている人類から話を聞くことと同じ捉えられれば、その試みは一層リアル(注1)になるはずです。例えば、~を読むのではデータを読むのでも、僕らが生きている化のようにして読める人の方が、生の声として聞こえてくるからより一層リアルです。
ですから、~ができている人は、より~く学べることにもなります。
~に、聞く構え(注2)がないと、相手から~がない人と見られてしまいます。言い換えれば、「聞く気がない」と受け取られてしまうと、会社でも学校でも「この人は見込み(注3)がない」と思われてしまうのです。
こんな風に、学ぶ姿勢は現実の生活において、私たちの根本的な評価に関わってきます。
学ぶことは、優れた人の話を聞いて自分を修正していくこと、あるいは、その人に憧れを持ち、その人によって自分が新たな目標が見え、歩むべき方向性が決まることです。そして、本や人の話の中から具体的なアドバイトを得て、自分の生活の中にある種の学びの習慣を作っていく。だからこそ、読書を学びの基本に知るとよいのです。
本を読まないということは、いわば膨大な数の賢者(注4)たちから、あらかじめ見放され(注5)てしまっているということです。
(注1)リアル:現実的
(注2)構え:姿勢
(注3)見込み:可能性
(注4)賢者:優れた人
(注5)見放される:ここでは、無視される
58筆者によると、本はどのように読むといいか。
1書かれていることを、確実の話として読む。
2書かれていることを、作者と同じ気持ちになって読む
3書かれていることを、前に聞いた話と比べながら読む
4書かれていることを、話を聞いているような気持ちで読む
59「聞く構え」ができていない人について、筆者はどのように述べているか。
1人の話を聞いてもすぐに忘れてしまう人だと思われる
2人の話を聞いて学ぼうという気がない人だと思われる
3会社や学校での評価を気にしない人だと思われる
4聞いたことを間違って理解する人だと思われる
60読書について、筆者の考えに合うのはどれか。
1読書によって、学びの習慣を身につけていくことが大切だ
2優れた人の本を読むことで、その人に近づくことができる
3新たな目標が見つかったら、その目標に合った本を読むのがいい
4歩むべき方法性を決めるには、具体的なアドバイトの本を読むのがいい
(2)
紙は私たちの身の回りに溢れているが、日本には一般的に使われてる「洋紙」のほかに、古くから使われている「和紙」がある。
洋紙は、安い価格で多量に手に入る~や~の、皮を取り除いた幹(注1)の部分を原料とする。一方和紙は、主に楮、三椏、雁皮という木の、皮の部分を使用する。また、洋紙は表面に凹凸が少なく印刷に適しているが、和紙は表面が滑らがでなく印刷には向かないという違いがある。しかし、和紙には丈夫で強く、さらに劣化(注2)しにくいので長期間保存ができるという利点もある。
日本では六世紀ごろか和紙が使用されていたが、明治時代になり洋紙が輸入され始めると洋紙が一気に広まった。手作業で製造されていた和紙に対し、洋紙は早くから製造過程が機械化され、大量生産による安価で安定した供給が可能であったためである。その結果、和紙は洋紙に対抗できなくなり、和紙産業は衰えた。しかし、これをきっかけに和紙の製造過程も機械化が進められた。
現在日本国内で広く用いられているのは洋紙だが、和紙は和紙でなければならない分野で活用されている。書道や絵画だけでなく、その美しさが評価されて壁紙や便箋、封筒などにも利用されており、海外でもその価値が認められている。また、丈夫で傷みにくいという利点を生かして美術作品などの修理、保存にも使われている。今後も残していきたい伝統文化である。
(注1)幹:木の、根から上のほうに伸びて、枝、葉を出す部分
(注2)劣化する:品質が低下する
61和紙の特徴として、筆者が述べているのはどれか。
1木の皮を取り除いた幹の部分を原料とし、丈夫で破れにくい。
2木の皮を取り除いた幹の部分を原料とし、価格が高い
3木の皮の部分を原料とし、印刷に適している
4木の皮の部分を原料とし、長く保存できる
62「和紙は洋紙に対抗できなくなり」とあるが、なぜか。
1和紙は大量に生産することができなかったから
2和紙は日本国内であまり利用されていなかったから
3和紙より洋紙のほうが品質がよかったから
4和紙より洋紙のほうが珍しくて人気があったから
63和紙について、筆者はどのように考えているか。
1和紙の特徴を生かせるような、新しい利用方法を考えていきたい。
2海外でも、和紙の価値が認められるようにしていきたい。
3洋紙のよさを取り入れて、和紙をよりよいものにしたい
4洋紙にはない和紙のよさがあるから、守っていきたい
(3)
現代の若者は、「温かさ」まで人から与えてもらえるものだと期待している。なにもかも、自分に向かって訪れるものだと信じている。だから、そういうものが自分にやっていこないと、相手が悪い、周囲が悪い、社会が悪い、国が悪い、経済が悪い、運が悪い、時代が悪いということになってしまう。①そのような分析も結構だが、たとえそれらしい原因を見つけても、解決の方法を見出す(注1)ことはできないだろう。自分のことならなんとかなるが、相手や周囲や社会や国や経済や運や時代は、自分の努力では変えられないからだ。
それなのに、解決策がどこかにないだろうか、と②「検索」する。検索で解決するようなものだったら、「周囲」とは言えないことにも気づいていない。
情報化社会において人は、自分の思うとおりにならないのは、何らかの情報を自分が「知らない」せいだ、と解釈してしまう。必死になってネット(注2)を検索するのも、また、友達の話や、たまたま耳にしたことを簡単に信じてしまうのも、「知る」ことで問題が解決できると信じているせいだ。
検索できるものは、過去に存在した情報だけだ。知ることができるのも、既に存在している知見(注3)だけである。しかし、自分の問題を解決する方法は、自分で考え、模索し(注4)、新たに編み出さなければならない(注5)ものなのである。自分の生き方に関する問題は、どこかに解決策が書かれているはずがない。検索しても見つかるはずがない。どんなに同じような道に見えても、先輩の言葉が全面的に通用するわけでもない。自分で生きながら、見つけるしかないのである。
(注1)見出す:見つける
(注2)ネット:インターネット
(注3)知見:ここでは、見方や考え方
(注4)模索する:探し求める
(注5)編み出す:生み出す
64「①そのような分析」とはどのような分析か。
1自分の期待どおりにならないのは自分以外が原因だと考える
2自分の努力では周囲を変えることはできないと考える
3自分が持っていないものは人から与えてもらえると考える
4周囲や社会で悪いことが起こっても自分とは関係ないと考える
65「②「検索」する」のはなぜか。
1自分で考えた解決策が正しいか確認できると思っているから
2さまざまな情報を使って解決策を生み出すことができるから
3情報を知れば、問題が解決できると思っているから
4友達の話より信頼できる情報が得られるから
66筆者が言いたいことは何か。
1検索した情報に頼らずに人とは違う生き方を見つけるべきだ
2周りの人の言葉や情報を生かして自分の問題を解決すべきだ
3自分の問題を解決する方法は自分で考え出すべきだ
4自分に必要な情報を探して問題を解決すべきだ
問題12(ない)
問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
正しい仕事の任せ方というのは、いったいどのようなものだろうか。
理想的なのは、部下の実力よりも少し上のレベルの仕事ーー部下が何とか自分の力で判断?実行することができ、時には(注1)~な失敗を招くであろうレベルの仕事を任せることだ。
そういう仕事が、階段的にレベルを上げる~与えていくことで、部下は着実には仕事力を磨いていくのだ。
ところが、そのような仕事を部下に与えたとしても、日本の会社では、「ホウ?レン?ソウ」(報告?連続?相談)などといって、上司がいちいち部下の仕事に干渉し(注2)がちだ。そして結局は、部下に自分の力でハードルを乗り続けさせないことが多い。
例えば、あるプレゼン資料を部下に作らせるとする。日本の会社の多くの上司は、全体像を示さず、ただ「こういうものを作れ」と部下にあいまいに命じ、持ってこさせる。
そして「ここをこう直せ」と要求し、部下はその意図が分からないまま上司の指示どおりに修正する。そんなことを何度も繰り返す。その結果、部下に身につくのはエクセルやらパワーポイント(注4)の操作法だけ、ということになる。これでは、レベルの高いのプレゼン資料を自分で考え、作り上げる力はつかないだろう。
そうではなく、「この資料は、こういう目的で、こういう相手に対して、このように説得するために使用するものだ」という全体像を事前に明確に説明すべきだ。
その上で、見本を見せて、あとは部下の創意工夫(注5)に任せ、部下に最善だと思う資料ができるまで口出しはしない(注6)ことだ。
結果的に出来上がるものが、上司の想定するものと違うこともあるだろう。しかし、その資料を作る意図、全体像がつかめていれば、なぜいけないのか、どこが悪いのか、どう修正すればよくなるのかが分かるし、上司からの修正指示に納得もできるし、学ぶこともできる。
部下は、「いや、そういう目的なら、自分だったらこうするけどな???」と思うかもしれない。それならそうでいいのだ。そういうことを積み重ねながら、最終的には、部下は自分なりの仕事のやり方を確立(注7)していくはずだ。上司では考えられなかったようなレベルの高い資料を作ることも、いずえはあるかもしれない。繰り返すが「部下を教育するのが上司の~」というのは~っている。部下を~るのは「仕事」そのものであり、その仕事をするための~が上司の~なのである。
(注1)時には:場合によっては
(注2)干渉する:ここでは、必要以上に関わる
(注3)ハードル:障害
(注4)エクセルやらパワーポイント:コンピューターのソフト
(注5)創意工夫:新しいアイディアや工夫
(注6)口出しはしない:ここでは、何も言わない
(注7)確立する:ここでは、しっかり身につける
69「そういう仕事」とはどのような仕事か。
1上司の助けがあれば、大きな失敗をしないような仕事
2部下が自身の力で問題なくできるような仕事
3失敗する可能性があっても、部下自身がしたいと思うような仕事
4実力を超えているが、部下自身で最後までできるような仕事
70筆者によると、上司が部下にプレゼン資料を作成させるときに大切なことは何か。
1事前に見本を見せて、部下のわからない部分を教えること
2事前に全体像を示したら、あとは部下に任せること
3部下のアイディアを取り入れた上で、最善の方法を指示すること
4最初から完成まで何も言わず、自分のやり方でさせること
71筆者によると、上司としてするべきことは何か。
1部下が仕事を通して成長できるような状況をつくること
2部下が最終的に自分の仕方で仕事ができるように教育すること
3部下が上司を追い越せるようなレベルになるまで育てること
4部下が上司の仕事のやり方を学べるような環境を整えること
問題14右のページは、ある交通課のホームページに載っている案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
2020年度竹本駅周辺駐輪場(自転車)の定期利用のご案内
2010年4月から2021年3月まで竹本駅周辺駐輪場の定期利用の申請を受け付けます。
駐輪場
年間定期利用料金
管理
市民の方
市民以外の方
一般
高校生以下
一般
高校生以下
A
竹本駅東駐輪場
6000円
4000円
8000円
5000円
屋根あり
管理人なし
B
竹本駅西駐輪場
5500円
3500円
7500円
4500円
屋根あり
管理人なし
C
谷山通り駐輪場
7000円
5000円
9000円
6000円
屋根あり
管理人あり
D
東町駐輪場
7000円
5000円
5000円
6000円
屋根あり
管理人あり
E
池中駐輪場
5500円
3500円
7500円
4500円
屋根なし
管理人あり
*市民は以下の①~③のいずれかに当てはまる方です。
①竹本市にお住まいの方
②竹本市に通勤されている方
③竹本市に通学されている方
【申し込み期間】 継続して利用される方:2020年1月6日から1月31日まで
初めて利用される方:2020年2月3日から2月28日まで
【申し込み窓口】 A、B:駐輪場センター(竹本駅前)(受付:午前8時~午後6時)
C~E:各駐輪場の管理人室(受付:午前7時~午後9時)
【申し込み方法】
?指定の申し込み窓口で申請書をご提出ください。ご提出の際には、身分証明書(高校生以下の方は学生証)をご提出ください。
?現在、定期利用中で来年度も継続して申請をされる方は、登録書を更新しますので現在利用中の登録証をお持ちください。
【支払い】
3月13日までに指定の金額機関で利用料金をお支払いください。
72竹本市にある会社に勤めているヨウンダさんは、駐輪場の定期利用を申請したいと思っている。屋根があって、管理人がいる駐輪場がいい。ヨウンダさんの希望に合う駐輪場はどれで、払うことになる料金はいくらか。
1Bの5500円か、CかDの7000円
2CかDの7000円
3CかDの9000円
4CかDの9000円か、Eの7500円
73タンさんは、現在、「竹本駅東駐輪場」を定期利用している。2020年4月から、継続して利用したい場合は、どのように申し込まなければならないか。
11月6日から1月31日の間に竹本駅東駐輪場の管理人室に行き、申請書を提出し、身分証明書を提示する
21月6日から1月31日の間に竹本駅東駐輪場の管理人室に行き、申請書、登録書を提出し、身分証明書を提示する
31月6日から1月31日の間に駐輪場センターに行き、申請書、登録書を提出し、身分証明書を提示する
42月3日から2月28日の間に駐輪場センターに行き、申請書、登録書を提出し、身分証明書を提示する
2019年7月日本语能力测试N2答案
N2言語知識(文字 語彙)
问题1(1-5)42321
问题2(6-10)14332
问题3(11-13)142
问题4(14-20)21342 41
问题5(21-25)33241
问题6(26-30)41432
N2文法
问题7(31-42)44233 12134 32
问题8(43-47)31421
问题9(48-52)41322
N2読解
问题10(53-57)22431
问题11(58-66)421 414 133
问题12(ない)
问题13(69-71)421
问题14(72-73)23
2019年7月N2历年真题的文字词汇、语法部分有视频讲解。有需要的同学,请扫码关注索取。
本文标题:2019年7月日语能力考N2题目+参考答案
@转载请注明原文网址: http://peixun163.cn/liuxue/kaoshi/300.html